コンテンツマーケティングって難しい?
今日、コンテンツマーケティングという言葉を頻繁に耳にしませんか?
なんちゃらマーケティングと言った聞きなれない横文字が並ぶと「難しそうだ…」と感じるかもしれませんが、そんなことはありません!
簡単に言えば、ブログを書く感覚で、ある特定のことについて記事を書くだけよいのです。
難しく考えず、あなたの持っている専門知識や興味のあることを、こまめに公開し続けるだけで、ポスティングやビラ配り以上の効果を生み出す集客ツールに変わります。
今回は、飲食店で今日からでも出来そうな、コンテンツマーケティングをアイディアの交えてご紹介します。
コンテンツマーケティングってなに?
コンテンツマーケティングとは、ホームページやブログを見てくれる読者に向けて、価値あるコンテンツを制作し発信していくことで、見込み客のニーズを育て、商品やサービスの購買をへて、最終的にあなたの商品やサービスのファンとして定着させることを目指すマーケティングです。
重要なポイントは「見込み客が興味をもつ価値あるコンテンツを発信すること」です。
コンテンツを通して、あなたのことを認知してもらい、段階的に購買へとあと押していくことに重きを置いていることが特徴です。
コンテンツマーケティングとは、単一のツールや手法を指すわけではありません。
まだ、あなたのお店のことを知らないお客さんとコミュニケーションをとる方法だと考えれば、わかりやすいかもしれません。
商品を「売る」ことが目的ではなく、あなたの持っている専門的な知識や情報を公開し、多くの人に「知ってもらう」ことが目的なのです。
メールマガジンを発行しいたり動画配信、オンラインセミナー、無料ノウハウ資料の配布などもコンテンツマーケティングで扱われるコンテンツです。
今回は、飲食店でも簡単に取り組める方法として、ブログを「集客できるコンテンツ」として運用することにフォーカスしていきたいと思います。
飲食店のコンテンツマーケティングはブログ運営から
飲食店でも、すでにブログを運営しているオーナーさんも多いかと思います。
「アメブロ」や「LINEブログ」といった無料のブログサービスを利用されている方もいるのではないでしょか?
無料ブログサービスは、ランキングがあるのがメリットな一方、ブログ内で他社の広告が入ってしまったりと顧客の奪い合いになりやすいというデメリットもあります。
デザインも決められた範囲内でしか変更ができず、他の人との差別化は難しいです。
「日記」感覚で書くのであれば、十分だと思いますが「お店のブランディング」においてマイナス要素を含んでいます。
ブログをコンテンツ化するには、独自のURLでWEBサイトに蓄積させた方がよいのです。
この様なコンテンツは「ストック型コンテンツ」と呼ばれ、コンテンツ(ブログ記事)が増えれば増えるほど、WEBサイトが見られる頻度が増え、検索エンジンからも評価されやすくなるというメリットがあります。
ストック型コンテンツは、独自のURLを取得する費用はかかるものの、それ以外の費用はかからず安価な広告方法なのです。
また、FacebookやTwitterなどにシェアされ、コンテンツ(ブログ記事)が拡散される可能性もあります。
ブログの運用は、Wordpressなど簡単に更新できるものがおすすめです。
コンテンツマーケティングが注目される理由
有料広告の効果低迷
コンテンツマーケティングが注目されるようになった背景として、今までのような広告方法が通用しなくなってきていることがあげられます。
これまでは、即効性の高い集客宣伝方法としてリスティング広告に依存してきましたが、検索ユーザーは広告を無視したり、広告を見たとしても反応しないという現象が起きています。
ある企業では、自然検索からクリック数が、リスティング広告のクリック数の4倍もクリックされていたという調査結果もあります。
インターネットのバナー広告は、2000年頃には10%程度のクリック率が見込めていたといわれていますが、今日では1%を大きく下回っているのが現実です。
さらに、今後のスマートフォンでは、広告ブロック機能が追加されます。
従来の集客手段であった有料広告の効果が期待できなくなったため、多くの企業が自然検索からユーザーを獲得するための方法へとシフトし始めたのです。
そのため、自然検索からユーザーの流入を見込める「ストック型コンテンツ」に注目がが高まっているのです。
検索エンジンのアルゴリズムに適応
ひと昔前までのSEO対策とは、SEO業者に依頼して、自社サイトのリンクをいろいろなサイトに貼ってもらう、いわゆる被リンクを獲得する方法が主流でした。
しかし、検索エンジンの運営元であるGoogleがこの手法を取り締まり、2011年以降に大幅な検索アルゴリズムの見直しを行いました。
それ以降、ひと昔前のSEO対策は無効となり、これさえすれば検索順位が上がるといった裏技的な方法は一掃されたのです。
現在では、ユーザーにとって有益で質の高いコンテンツが上位に表示されるようになりました。
ユーザーにとって有益な情報を提供することだけが、唯一のSEO対策といえます。
まさに、価値ある情報を発信する「ストック型コンテンツ」は、検索エンジンのアルゴリズムに適応しているといえます。
SNSやキュレーションサイトで露出しやすい
スマートフォンの普及からFacebookやTwitterなどのSNSが広く使われるようになりました。
価値のある情報は、ユーザーが自らSNSでシェアしてくれるのです。
口コミ経由で記事が拡散され、見ず知らずの人にまで伝わるのが当たり前の時代なのです。
また、GunosyやSmartNewsといったキュレーションメディアが記事を選ぶアルゴリズムは、シェア数が多い記事から選んでいます。
質の良い価値あるコンテンツ(ブログ記事)を作ることにより、SNSやキュレーションメディアなどにも露出されやすくなるのです。
飲食店のコンテンツを企画する上で大切なこと
コンテンツを考える上で、「誰に読んでもらいたいのか」を明確にする必要があります。
そして「なにを伝えるための施策だったのか」ということを忘れてはいけません。
飲食店でコンテンツを作る目的は「お店に興味をもってもらい、お店のコンセプトに共感してもらい、ファンになってもらう」ことです。
そのためのコンテンツを作る必要があります。
コンテンツを作る注意点は「日記」を書いてはいけません!
ブログを書くというと「日記」を書いてしまいがちです。しかし、これから作るのはコンテンツです。
あなたのお店をまだ知らないお客さんが、あなたやあなたのお店に興味を持つような有益な情報を発信してください。
読者は、あなたが今日一日何をしたのを知りたいわけではないということを、まずは念頭に置いてください。
それ以上に、お店がこだわっている野菜がどこで、どのように作られているのかとか、魚や鶏肉、牛肉の希少部位のさばき方を教えてもらった方が興味があります。
プロの料理人として、素材の目利き方法を教えたり、下ごしらえ、包丁の使い方・とぎ方など、興味をもちやすいコンテンツはたくさんあります。
料理方法を動画コンテンツとして配信するのも読者の興味を引きやすくコンテンツです。
飲食店コンテンツアイデア
お店の口コミ一覧
お店に来店する前に「○○の評判」「○○のクチコミ」などインターネットで検索して下調べする傾向があります。そこで、おすすめなのが「お客様の声」を集めて掲載するコンテンツです。
本来、クチコミは、中立的な立場の批評が効果的です。たとえば、お客さんのブログやFacebook、Twitter、InstagramなどのSNS、そして中立的な外部のグルメサイトなどです。
しかしながら、お客さんがブログ必ずを持っているとは限りませんし、お店に来店したお客さんが必ず外部メディアにクチコミするとも限りません。
そこで、お店のコンテンツとして口コミを集めてみるのはいかがでしょうか。
ホームページを持っていれば多くの場合「お客様からの声」「お客様からの感想」などのコンテンツがあります。
しかし、ある程度の口コミ数がたまらないと、ホームページ上にページを作るにコンテンツが少なすぎます。
まずは、ブログを更新する感覚で「お客様の感想」を順次更新して行く形をとるのがよいでしょう。
レビューを集めるには、お店に来店したお客さんの「写真」または「動画」を撮影させてもらって、お客様の顔が見える形で感想をいただきましょう。
感想をいただいたお客さんにはクーポンや割引といったインセンティブを用意してでも、やる価値があるコンテンツです。
「料理」や「食」に興味のあるユーザーへの情報提供
料理が好きな人は、食べることも好きという関連性があります。
すぐにお店のお客さんにつながるとは限りませんが、調理方法、素材の情報を配信することにより「料理」や「食」に興味のあるユーザーとのコミュニケーションをとることができます。
例えば、あなたのお店が「宮崎地鶏」の専門店だとしたら「宮崎地鶏」の周辺に関する情報を発信するとよいでしょう。
生産者のこだわりや宮崎地鶏の特徴、宮崎地鶏に合うお酒など「宮崎地鶏」に関する周辺のキーワードに興味をもっている可能性が高いのです。
また、鶏のさばき方、美味しい調理法、素材の選び方といった料理全般に関する「ノウハウ」に興味をもっている可能性もあります。
もれなく充実した情報を提供することで「店名」などのメイン・キーワード以外からの検索ユーザーを増やすことにもなります。
WEBサイトのアクセスアップが見込めたり「お店のブランディング」につながるのです。
コンテンツの主流は写真や動画
今日の傾向から見ると、実は写真や動画コンテンツはSEO対策的にもよいコンテンツなのです。
文章がなければ「検索されない」とい考えるかもしれませんが、スマートフォンの普及からSNSが中心媒体となり、若者が閲覧するコンテンツはもはや写真や動画といった文字以外の情報に興味を持つ傾向にあります。
Facebookをはじめ、各メディアではクリックしなくても即座に見られる動画コンテンツに力を入れています。動画の発信はモバイルデバイスに対応した現代コンテンツの在り方なのです。
Facebookのアルゴリズムでは、動画配信しないだけでリーチ数が減少するようになっているのも事実です。
頭を使って読み進める文章とは違い、動画は受け身になって閲覧できるのです。
もし、同じコンテンツが文字と動画が用意されていれば、多くの人が動画を選ぶでしょう。
動画はみているときは、右脳が使われているため内容が記憶に残りやすいというのも大きなメリットです。
今後、動画コンテンツを取りいれるメリットは多いでしょう。
実際に料理のつくり方や、新鮮な素材の見分け方など「文字」では説明しにくいことを写真や動画で紹介してみてはいかがでしょうか?
まとめ
コンテンツマーケティングは今までリスティング広告を中心としていた集客方法とは違い、費用をかけずに誰でも簡単に始めることができます。
ユーザーに価値ある情報を発信することで、確実な成果が得られるマーケティング手法なのです。
決して、ニュースサイトで紹介されている記事のような立派ネタを書けというわけでも、万人に読まれ記事を書けと言っているわけではありません。
あなたの専門知識を配信するだけでよいのです。
まだ、あなたのお店を知らないお客さんと出会うための手段なのです。
興味をもって読んでもらえるあなたのお店ならではのオリジナルコンテンツを作って見てはいかがでしょうか。
ぜひ、今日からあなたのお店の集客手段としてコンテンツマーケティングを取り入れてみてください。